
こんにちは。ヤマダです。 やっと梅雨あけた感がありますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
以前も何回か取り上げさせていただいた有益ツイート・noteシリーズ。今回は2020年7月編をお届けしたいと思います。
また、これまでのシリーズは下記になります。参考までにどうぞ。
有識者の皆様。いつも勉強になる・ためになる情報をシェアいただき、ありがとうございます。これからも沢山吸収させていただきます。
目次
デザイン系
作り手でなくてもデザインに携わる者なら養っておきたいのが「観るチカラ」。
— セキ リョウスケ (@achrored) July 1, 2020
というわけで、ちょっとした遊びを。この4枚の中に1枚だけ正しくないロゴがあります。間違いに気づきますか?
正解を知ってる事より、違和感に気付けるかが大事。と思います。#ロゴは正しく使用しましょう pic.twitter.com/yxIhXkeayC
デザイナーは胸アツやわ。。
— 平尾誠@arutega.jp (@Makopontass) July 1, 2020
上場するにあたり必ず『成長可能性に関する説明資料』ってのを用意しなきゃいけないのよ、証券会社の審査あるからさ。
業績とは直接関係ない『なぜ今デザインが重要なのか 』についての記述がたっぷり。
シビれた。https://t.co/Orwq9Gp0dh
人物の背景処理っていろいろ引き出し持っておきたいのでストック中。色、グラフィック、切り抜き、トリミング等々。
— ハラヒロシ / ウルトラエル デザイナー / 二塁打 (@harahiroshi) July 2, 2020
最初からこういうアイデア持ってると視野が広がる。あと、もし撮影行って現場の背景がイマイチ…っていうときも役立つ。 pic.twitter.com/I5dB234B6t
UIデザインのボタンのコツ(再掲) pic.twitter.com/geXRyipVfo
— つだしんご (@shin_5_9) July 3, 2020
先月の学習記録として、やったことをnoteにまとめた。
— k a h o (@kahosayshello) July 5, 2020
決めたことを怠らないために毎月必ず記録していきます、、?https://t.co/N7SKq2aktv
note書きました。
— ハラヒロシ / ウルトラエル デザイナー / 二塁打 (@harahiroshi) July 3, 2020
せっかちも良し悪しですが、その性質を活かし、見つめ、信頼を獲得し、いいアウトプットにつなげ、仕事早く終わらせ、幸せになろう!というお話です。
せっかち式仕事術|ハラ ヒロシ @harahiroshi #note #これからの仕事術 https://t.co/wzObzW53qS
意識高いこと言わないと…
— タケ@新宿Webディレクター (@takelogtake) July 5, 2020
ハンバーガーメニュー上・下問題
基本右上に設置派だけど右下に置くことは必ず検討する派ですhttps://t.co/89gsjgLfGq
【デザインカンプのコツ4つ】
— ゆーし@これだけデザイン (@OnitsukaYushi) July 5, 2020
デザインカンプを初めて作る人のためのコツを画像で簡単にまとめてみました。 pic.twitter.com/A0xmq4hBx7
ビジネスにおける「画力」とは? pic.twitter.com/CPzBBLljsl
— はこしろ【10/21〜23商談会@国際展示場◎オンライン対応】イラストレーター (@white_cube_work) July 7, 2020
【ブログ書いた】
— 平尾誠@arutega.jp (@Makopontass) July 8, 2020
美大とか行ってない自分のデザイン独学勉強法をまとめた。
・イケてるサイトを観る
・バナー制作
・デザインの言語化
・ページ遷移を学ぶ
・グラフィックデザインを観る
・PSDデータやHTMLテンプレートを購入する
・web特有の動きを学ぶhttps://t.co/QOvLaN7xuC
罫線に使うグレーって
— ホリウチ ショウゴ (@syo_design) July 8, 2020
結構好み別れる気がする。
濃くなるほどわかりやすいんだけど
薄い方がオシャレさはある。
個人的に
e5e5e5 ぐらいが好きだけど
cccccc 派も結構多い。
って話をしてたら非デザイナーに気持ち悪がられた。
Photoshopの保存形式の解説まとめ pic.twitter.com/dc0gDZsTZ9
— 池田 泰延 / Yasunobu Ikeda (@clockmaker) July 9, 2020
【デザインを分解する】
— すぎそん|Designer (@suuun82) July 9, 2020
デザインを構成している要素を分解していく。
「だからこんな印象なんだ」が分かればその要素を使って応用できる。
応用すれば更に発見があり、分解の深さとスピードが増す。これを繰り返せば論理的に話せるし、ストックしたデザインの引き出しから取り出しやすくなる! pic.twitter.com/eo6CoQsY1Q
Twitter、Facebook、Instagram あたりのメジャーなSNSはモノクロアイコンOKだけど、LINEはNGなのね?
— ホクト@Webディレクター (@tomadip) July 9, 2020
サイトのテイストによっては明るい緑が目立ちすぎて、使うのがためらわれることもありそう。
LINE公式アカウントのロゴダウンロードと活用時の注意点 https://t.co/EMp7lbeJWL
添付みたいなグラデ背景をつくるときによくやる方法は、風景写真を原形わからないぐらい思い切りぼかして、そのあと細かく色調整していく。写真なので機械的じゃなくて、色のムラもいい風合いになる? pic.twitter.com/MSAtPo4K2s
— 神様 (@kamisama1220) July 9, 2020
[ デザインの悪目立ち 7/7 ]
— ヒカル / ウェブデザイナー@1on1レッスン (@design_hikaru) July 12, 2020
①コントラストやサイズを低く抑える
②モチーフはさり気なく
③パターンはさり気なく
悪目立ちを防ぐコツは、あしらいをさり気なく配置する事です?
商品やキャッチコピーを引き立てる目的で、モチーフやパターンなど使うとグッドです✨#バナーデザイン7つの基本 pic.twitter.com/Y5YhvhEUSO
ユーザー体験を意識したuiデザイン。
— 関根郁弥 / Nogifa代表 (@0111ffff) July 13, 2020
こういう細かいところの積み重ねで全体のUXは大きく変わるので、意識すると良いと思います!#言語化デザイン #uiデザイン #uxデザイン pic.twitter.com/ugqqbx7ghX
【おすすめ記事?】GoodpatchのIPOストーリーはどのようにデザインされたのか?私たちの内側にあり続ける青い想いを言語化・構造化し、目論見書や社員限定グッズなど、あらゆる接点に落とし込んだBrand Experienceデザインの舞台裏、ぜひご覧ください。 @syone1105 ?https://t.co/eLzykq9CSc pic.twitter.com/IYovjc4k0Y
— Goodpatch Inc. (@GoodpatchTokyo) July 13, 2020
[ デザインの基本チェックシート ]
— ヒカル / ウェブデザイナー@1on1レッスン (@design_hikaru) July 13, 2020
①メリハリ
②リズム
③レイアウト
④配色
⑤トリミング
⑥視線誘導
⑦悪目立ち
?こんな風に使えます?✨
・デザインを独学中の方
・デザイナーの教育担当の方
・ディレクターのチェックバック用
ダウンロードしてご利用下さい?#バナーデザイン7つの基本 pic.twitter.com/DHzBZkCUh7
「初心者がやりがちなださいデザイン」をまとめてみました。
— 関根郁弥 / Nogifa代表 (@0111ffff) July 14, 2020
余白や色の濃さ、フォント、強弱などしっかりやるだけでだいぶ見栄えが良くなります。#言語化デザイン #uiデザイン #webデザイン pic.twitter.com/wRQ7bPMWLV
統一感を醸したいときはこうすれば間違いない pic.twitter.com/DOYB51tFId
— つだしんご (@shin_5_9) July 14, 2020
おしゃれ素材をサクッと作る方法(再掲) pic.twitter.com/sZX0cz3YSH
— つだしんご (@shin_5_9) July 14, 2020
✅人間の誤タップが少ないタップ領域は何px?
— うみすみ (@kai10_aya5) July 14, 2020
✅視認性の高いカラーって?
✅アクションボタンの文言はどうする?
UI作成の指針となる「デザインガイドライン」についてのnoteを書きました#note #オープン社内報 https://t.co/U7OnUwpre6
改善実例だけじゃなくて、Googleアナリティクスの見方や設定方法・その他ツールとかも紹介されてて面白かったです!
— ささはる ⊿ ミニマルWebデザイナー (@ssharu_design) July 15, 2020
早速アナリティクスいじったり、知らなかったツール触ってみました
改善集ってすごく見るの楽しいし、試したくなるなぁ〜!どんどん活用してこ✨#Webデザイン改善集 pic.twitter.com/XTtARQ7yLM
手間を13→5まで減らすことができました。自社都合とユーザビリティ、あなたはどちらを優先しますか?2020年夏 pic.twitter.com/6CE4fenqOM
— 小林 | Webクリエイター (@pulpxstyle) July 16, 2020
✏️ちょっと手間でも本物に近いコンテンツを入れた状態でデザインしたほうが良いよね、というお話。 https://t.co/8PQebR8Eyz
— Yasuhisa ? (@yhassy) July 16, 2020
[ 企業ロゴの配色 ]
— ヒカル / ウェブデザイナー@1on1レッスン (@design_hikaru) July 19, 2020
①暖色のロゴ
②寒色のロゴ
③中性色のロゴ#配色で観る世界シリーズ pic.twitter.com/dw1RJ9lVdG
はなさくのさんに便乗して、ゲームコインの作り方まとめました!!
— Maddy??ナントカUI/UX触ってる (@power4game) July 19, 2020
ずぼらverです!
アイテムアイコンだけでなくショップでも使えるよう流用
ただ本来であればジャギーが出てしまうところは手で修正は加えるので100%レイヤースタイルはキツイかな…
(たぶんそして続かない)https://t.co/COnTWM9ema pic.twitter.com/Q90QJoZIZO
✅文書構造を意識したデザインを作る
— TAK / Web Creator. (@tak_dcxi) July 25, 2020
✅モバイルとデスクトップで仕様が大きく異なるデザインを作らない
✅モリサワフォントとか使わない
✅コンテンツは流動的だと意識する(ここ1行前提だけど複数行になったらどうなるの?とか)
✅そのカンプ幅じゃないと成り立たないデザインを作らない
かなぁ https://t.co/fQEefIhm7c
7月から始めたAfter Eeffectsの練習内容をnoteにまとめました?
— fuyuna?necco Designer (@fuyuna_design) July 26, 2020
目的と目標を決め、いい動画をたくさん見て、作りながら試行・失敗・成功を繰り返して学ぶのが大切だと思いました?
デザイナーがAfter Effectsを学ぶ / 1ヶ月の記録 / 勉強方法とコツ| @fuyuna_design #note https://t.co/e8FTfxlXj7
[ 余白が苦手なあなたへ ]
— ヒカル / ウェブデザイナー@1on1レッスン (@design_hikaru) July 27, 2020
〜余白の作り方〜
①四角形を作る
②3つの要素を配置
③文を分解
余白は大切?でも余白を作ろうと空間を広げても、隙間が生まれます…?
気持ちの良い余白は綺麗なまとまりが自然に生み出すので、グルーピングが余白作りのコツです?✨#1on1レッスン #デザインのコツ pic.twitter.com/hXEeB6wqXa
一手間加えてクオリティを上げる!Illustratorを使ったロゴデザインのテクニック | 株式会社LIG
— 優水 (@ysui) July 27, 2020
わかりやすい https://t.co/rzM6JHCsnu
島を定義する という考え方 pic.twitter.com/0eUnkflsQf
— つだしんご (@shin_5_9) July 27, 2020
会社で、Webサイトのモバイル版デザインにおいてボタンを中央寄せかコンテンツのwidthにFixしたほうがいいとよく言われるんだけど僕は左寄せでも良いと思ってる…
— マサヤス #コーヒー #Webデザイナー (@satohmsys) July 27, 2020
どう思います?
ちなみに共通してアプリUIデザイナーの方に言われるので、モバイル特化型はそういう観点が強くなるのかな? pic.twitter.com/tQxg2nloQE
Macで「やじるし」とか「みぎ」とかで変換して矢印出してるの見るとムズムズするので、小姑みたく「“z+l”押しなァ!」ってすぐ言っちゃう。
— マリコ (@marimamiac) July 29, 2020
コード系
お、Swiperの公式CDN変わったらしいです。
— しょーご@webエンジニア (@samuraibrass) July 4, 2020
でもcdnjsとかでバージョン指定で読み込んでるのは生きてるので、npmやDLで管理しないなら、CDNの選定は気をつけた方が良さそう。
動いてるサイト崩れるのが一番やばいですよ…https://t.co/qXe0Pva503
神…。
— 了?SWELL開発者 (@ddryo_loos) July 7, 2020
これで「タブブロックを最後らへんに配置すると切り替え時にフッターの下にスペースができてしまう問題」が今のフェードインを維持したまま解決できる…!https://t.co/ZHcm66KkO0
【JavaScriptネタ】
— 吉本 集 / aru inc. (@tsuDoi220) July 9, 2020
その月の最終日が何日なのかを取得する方法
const _date = new Date(year, month-1, day);
const _month = _date.getMonth() + 1;
if (month === _month) {
console.log('有効な日付')
} else {
console.log('無効な日付')
}
これで簡単に調べられる。
これ考えた人、すごい。
PhpStormでPHP_CodeSnifferを使えるようにしてWordPressのコーディング規約チェックするための環境作成メモ https://t.co/Op3szm1QTw
— よしあかつき (よっひー)?yStandard開発者 (@yosiakatsuki) July 9, 2020
CSSで円グラフを表現する方法。
— 小林 | Webクリエイター (@pulpxstyle) July 10, 2020
① 回転の基準
② 50%以下はtransformのみ
③ ②超えはbackground(黄色)を追加
※10%=36degで計算
画像もいいですが定期的に変更がある場合CSSの方が更新しやすいのでおすすめです。シンプルなのでさまざまなシーンで使えますね。 pic.twitter.com/8dR29xWq2c
CSSのobject-fitは置換要素をどうするか指定するプロパティだから、画像だけでなくvideo要素などにも効く #有益ツイート
— TAK / Web Creator. (@tak_dcxi) July 10, 2020
CSSでsolidな枠線で何かを囲む時にborderを使うのではなくbox-shadowをinsetでボーダーのように実装した方が綺麗に見える場合もある(画像など) #有益ツイート
— TAK / Web Creator. (@tak_dcxi) July 10, 2020
VSCodeでimg要素にwidth、height属性を付ける場合、こちらの記事 https://t.co/r0fcuAds8u を参考に、ファイル→ユーザー設定→キーボードショートカットでupdateImageSizeで検索してキーバインド登録しとくと幸せになるかも
— Dai Yoshinaga / SETSUNA Inc., ADRIATIC (@daipdaip) July 10, 2020
【リリース情報】メディアプラットフォーム「note」のストア機能にEC-CUBEの商品を登録・表示できるサービスをリリースいたしました!「note」で商品やブランドのストーリーを伝えながら、シームレスに商品情報を見せることが可能です。是非、ご活用ください。https://t.co/jdBz4yqjww #eccube pic.twitter.com/TqvOueO7Pi
— EC-CUBE (@EC_CUBE) July 14, 2020
CSSで見出しにラインアクセントを付けるのはflexboxで簡単に実装できる。
— 小林 | Webクリエイター (@pulpxstyle) July 14, 2020
①flexboxでテキストとラインを中央配置
②擬似要素でライン作成
③回転させて斜めに
④左寄せは『flex-start』右寄せは『flex-end』
画像を使わず擬似要素だけで実装できるので便利ですね。 pic.twitter.com/nW0rDcnnLL
二色の中間色を使いたいとき
— すー|Web制作 (@belltreeWeb) July 16, 2020
Sassだったら
mix($color1, $color2)
で出力されるんやね…
初めて知った…
個人的な意見だけどモーダル実装する時に自作でやりがちだけど、絶対に「Micromodal.js」というプラグイン使ってモーダルは実装した方がいい。escでモーダル閉じるかとかモーダル出ている間裏側のコンテンツにフォーカス当てないとかそこら辺のアクセシブルの問題をクリアしたモーダル実装できるから。
— TAK / Web Creator. (@tak_dcxi) July 15, 2020
あとは小ネタですが、背景画像に写真を使う時は引用元のようにその背景画像のパスをimg要素でも呼びだすことでレンダリング時間を大幅に改善できます。ソースはCSS WizardryのHarry Roberts氏。そのimg要素はdisplay:noneしてもOK。 https://t.co/3Ymqtpmb1s
— TAK / Web Creator. (@tak_dcxi) July 17, 2020
rem か px か、html { font-size: 62.5%; } は OK か NG か、まとめて検証してみました。
— ???? (@ixkaito) May 27, 2020
結論:みんなウェブをよくしようとしてるのでどれでもいいと思います。プロジェクトやチームでルールを設ければ。
じゃ僕はどれかというと、シンプルに px を使います。
デモを上げてますのでぜひご自身で→ pic.twitter.com/WC90UncaAZ
これ、あとで要チェック。https://t.co/Cn1mJFsqUl
— 吉本 集 / aru inc. (@tsuDoi220) July 21, 2020
img要素を設置する時の属性の指定は以下でFAなのだろうか。有識者の意見も聞きたい。
— TAK / Web Creator. (@tak_dcxi) July 26, 2020
✅ alt属性は必ず指定する
✅ コンテンツ的に不要なimg要素はalt属性を空にする
✅ loading="lazy"かdecoding="async"を指定(画像参照)
✅ width属性とheight属性は必ず指定する pic.twitter.com/fM013sj2HG
WordPressサイトを高速化するための9つの方法https://t.co/dMBLoZxnnZ
— りりー?管理栄養士エンジニア (@yurippine) July 29, 2020
開発者ツールでホバーしてDOMが変更されている場合、確認したいけど確認出来ない!って時ないですか?
— Dai Yoshinaga / SETSUNA Inc., ADRIATIC (@daipdaip) July 30, 2020
そんな時は、開発者ツールのSourcesタブを選択してF8を押すとjsの実行が止まって変更されたDOMを確認することが出来ます。
動画じゃわかりにくいけど….. pic.twitter.com/oJ7eeCy1wf
この手の問題ってviewport-fit="cover"指定してセーフエリア対応すれば解決しそうだけど違うのかな…。開発コスト膨らむけど。https://t.co/Gz8l8s7UO7
— TAK / Web Creator. (@tak_dcxi) July 29, 2020
iOS対応のWebサイトでは、「ページ下部の隅に追従するボタン」を置いてはいけない – Qiita https://t.co/1c5dceAj1y
JavaScript:最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? https://t.co/nnfhgfWtDy
— Webクリエイター ボックス (@webcreatorbox) July 30, 2020
const arr = [1,2]
— 吉本 集 / aru inc. (@tsuDoi220) July 31, 2020
const copy_arr = arr
arr.push(3)
console.log(copy_arr)
これ、コンソール結果は、[1,2,3]になります。
[1,2]だと思っちゃいますよね。
なぜか。
copy_arrにarrの値が代入されるわけではなく、参照先が代入されるだけなのです。これ、objectも同じです。
気をつけましょう!
その他(ディレクション・マーケなど)
顧客理解はBtoBに限らず大事なことだけど、やっている人が少ない。というかわかった気になってる人が多いのかも。
— 神崎直人 / フリーのweb屋 (@naoto_k0401) July 5, 2020
B2Bマーケに必要なコンテンツの企画、どうしたらいいの?9つのコツを紹介|株式会社ウィルゲート @WILLGATE_PR #note https://t.co/MgxAiPtQmE
わたしがブログを書くときに常に気を付けていること?
— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) July 8, 2020
誰かに届けたいのなら、「日記」を書いてはいけない。 pic.twitter.com/EkRmyTWNuK
これは、あとで読む。
— ホリウチ ショウゴ (@syo_design) July 8, 2020
無理やり1時間作って読みたい。
【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井 @IshiiKensuke #note #社会人1年目の私へ https://t.co/M0KiZxUG9C
意識高いこと言わなきゃ、、、
— タケ@新宿Webディレクター (@takelogtake) July 9, 2020
テストツールの提供終わるらしいぞ
以降はサーチコンソールでチェックしろってことかな?https://t.co/J5ys1zfCOr
ほとんどの人は「買わせるマーケティング」ばかりやって、「買わせないマーケティング」をろくにやっていない。
— ふろむだ (@fromdawn) July 11, 2020
ターゲット顧客以外にとってはゴミである商品を、ターゲット顧客以外が買うと、顧客と作者の双方が不幸になる。
これからの時代は、「買わせないマーケティング」も重要になっていくと思う
noteです。週1本ペースで心理学とマーケティングの小話を書きます。
— テツヤマモト (@okapo192) July 11, 2020
第2弾はコンビニのレジ袋が有料になった件と、デフォルト効果に関して。たった3円の節約や、エコ意識が高まったわけでもなく、ちょっとしたデフォルトの変化が日本のプラスチックごみを減らしそうです。https://t.co/O1s97ONDZv
ジョセフゴードン、こんないいトークしてたなんて。
— アニー(Mizuki Takahashi) (@Annielovescode) July 11, 2020
SNSのビジネスモデルのせいで、注目されたい欲求に振り回されて数を追い求める競争をやめて、良いフロー状態を作り出すことに努めよう
注目されたいという欲求は創造性を削ぐ (ジョセフ・ゴードン=レヴィット | TED2019) https://t.co/xA0bXVBVn6
『EC業界について知ろう!基礎編②』を公開しました‼️
— くぅ?EC系サポーター&D2C勉強中 (@kuu520) July 13, 2020
今回は、”お客さん視点での基本知識”です。
①よりもかなりやさしい内容で当たり前のことなのですが、ECサイト制作に興味があるけど普段ネットでお買い物してない方は、ぜひ読んでみてくださいね?✨
@kuu520 #note https://t.co/bh3S7VEFoI
駆出しエンジニアがWeb制作会社に就職したけど思ったのと違った件とか
— Sakai ?? Web Creator (@sakai_web) July 16, 2020
強強エンジニアがWordPressなんか弄ってる人を軽蔑する件とか
色々面倒くさいので、一回自分の見解を
システム開発とWeb制作は目的から根本的に異なるので、
お互い尊卑はないし、学習もこれを理解した上で進めた方が良いかと pic.twitter.com/nIjsjMkww3
・トップページのKV
— 神崎直人 / フリーのweb屋 (@naoto_k0401) July 16, 2020
・CTA
・EFO
アクセスがあるサイトの改善はまず入口と出口から着手する。僕はまずこの3つから。
データがないけどそういう系のサービスを作りたい人、参考にしてください!
— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) July 21, 2020
データが必要なサービスを、無理やり作る方法を紹介します(例:マンガ検索「MNM」)|けんすう @kensuu #note #私を構成する5つのマンガ https://t.co/1BWjX4mer3
仕掛け人の発信より、自然発生するUGCのほうが圧倒的に共感を生みやすいといういい見本。
— ショーヘー@東フリCMO (@showheyohtaki) July 21, 2020
UGCの設計だいじだね。#マーケのお仕事 https://t.co/Iqa2J9TE89
WordPress 5.5、Google サイトマップとの統合を発表 https://t.co/AdAag8sEbg via @marketimes_jp
— りりー?管理栄養士エンジニア (@yurippine) July 27, 2020
【SEO対策ツール】
— ⭐️WEBクリエイターわいわい@セブ⭐️ (@yymizuta) July 30, 2020
Keyword Surfer(キーワードサーファー)
Chrome拡張機能
?キーワードの推定月間検索ボリューム
?サイトの推定月間トラフィック数
?ページ内の単語数
?ページ内の完全一致キーワード数
?関連キーワードとその推定月間検索ボリュームhttps://t.co/yNP0b9xpGb pic.twitter.com/rpTDiQKuqd
さいごに(ちょっと宣伝)
以上で7月のまとめは終わりです。また溜まったら放出します。
とりあえず僕はもう一回見直そうと思いました。
最後にけっこうどうでもいい(?)宣伝なのですが、「!DOCTYPE」の公式(???)グッズの販売を開始しました。
DOCTYPEのグッズ売ってるよ!!!
— 水ようかんのコペイ@パリピエンジニア (@kopey44) August 5, 2020
Tシャツ1000円OFFだよ!!!
パリピがロゴが作ったよ!!!
パリピがロゴが作ったよ!!!?https://t.co/mVRJQ0y1Z3#DOCTYPE pic.twitter.com/qHs05aeXLN
かわいらしいTシャツですね~。
他にも、キャップやパーカーなどもご用意しています。
あと僕も後から知ったんですが、僕らに全く儲けはありません。僕らの財布にはとっても厳しいですが、皆さんのお財布にはとっても優しい料金設定となっております。
白T買いました?
— すー|Web制作 (@belltreeWeb) August 5, 2020
ちなみにマージン0なので私たち一切儲かりません https://t.co/IuBVSLxuW2
「欲しい!」という方は、下記のリンクからお買い求めください~。
それでは。